2024.03.25 お役立ち情報
育休中でも住宅ローンは組める?育休時のポイントを解説
この記事では、育休中でも住宅ローンを組めるかを解説します。
子どもが生まれるタイミングでマイホームを購入するケースも考えられます。共働き世帯が増えている現在では、産休や育休を取得すると世帯収入が減ってしまうため、住宅ローンの借り入れをできるのか心配する人もいるでしょう。
この記事では、育休中でも利用できる住宅ローンの種類や審査のポイントを解説します。育休中の年収がどのように評価されるのかも併せてお伝えするので、マイホームの購入を検討している人はぜひこの記事を参考にしてください。
【この記事でわかること】
- 育休中でも住宅ローンは組めるか
- 育休中に夫婦で組める住宅ローンの種類
- 育休中の住宅ローンで審査されるポイント
- 育休中の年収はどのように評価されるか
目次
【結論】育休中でも住宅ローンは組める
結論からいうと、育休中でも契約できる住宅ローンはあります。
出産や育児が理由で退職して無職・無収入になった場合、住宅ローンは利用できません。一方、育休取得者は給与がもらえなくても無職・無収入ではないため、住宅ローンを契約できます。
ただし、全ての金融機関で契約できる訳ではありません。利用できる金融機関でも、復職することを前提とするなどの条件を満たさなければ、審査に通らない場合があります。
なお、育休中専用の住宅ローンは現段階では存在せず、通常の住宅ローンで契約することになります。
育休中に夫婦で組める住宅ローンの種類
共働き夫婦の中には、収入合算タイプの住宅ローンの利用を検討している人もいるでしょう。
夫婦のいずれかが育休中でも、夫婦2人の収入を合わせる収入合算タイプの住宅ローンを契約できる場合があります。
また、夫婦がそれぞれ別の住宅ローンを契約する ペアローンも存在します。
- 収入合算(連帯債務型)
- 収入合算(連帯保証型)
- ペアローン
1つずつ見ていきましょう。
収入合算(連帯債務型)
夫婦のうち収入の高いほうが契約者、もう一方が連帯債務者となり、2人で1つの住宅ローンを契約する方法です。
後述のペアローンとは異なり、2人で1つの住宅ローンを契約するので、契約時の事務手数料や保証金を1人分に抑えられます。ただし、連帯債務者も全額の債務を負うため、2人とも安定した収入があることが前提となります。
連帯債務者に対する審査がペアローンよりやさしく、育休中の人でも利用しやすい方法です。
収入合算(連帯保証型)
夫婦のどちらかが契約者、もう一方が連帯保証人となり、1つの住宅ローンを契約するタイプです。連帯債務型とは違い、連帯保証人は基本的に債務を負いませんが、契約者が返済できなくなった場合には連帯保証人に支払いの義務が生じます。
育休中の妻が連帯保証人となって契約するケースが一般的です。
ペアローン
夫婦がそれぞれ自分の名義で住宅ローンを契約して、1つの物件を購入する方法です。夫婦ともに契約者、かつ、お互いの連帯保証人となるため、2人とも安定した収入を持っていることが前提条件となります。
メリットとして、借入金額や金利タイプ、返済期間を夫と妻それぞれが収入やライフプランに合わせて調整できることが挙げられます。しかし、連帯債務型よりも借入条件が厳しく、育休中でもパートナーが肩代わりして2人分を返済できる収入が求められるでしょう。
育休中の住宅ローンで審査されるポイント
一般的に、住宅ローンの審査では「安定した収入があるか」を重視しています。一時的に大きな収入があっても、それが継続して得られる保証がないと判断された場合は審査に通りません。
育休中の場合、復職後に安定した収入を継続的に得られるかが審査における重要なポイントになります。育休が明けたら職場に復帰して育休前と同じく安定した給与を得られる場合、返済が滞るリスクが低いと判断されて審査に通りやすくなるでしょう。
ここでは、育休中の住宅ローンで審査されるポイントを解説します。
- 産休・育休前後の年収の変化
- 職場復帰の可能性
- 育休中の返済可否
- 健康状態
上記4点をそれぞれ見ていきましょう。
産休・育休前後の年収の変化
育休中の住宅ローン審査で特にチェックされるポイントは、産休・育休前後の年収です。
審査を通過するには収入の安定性を証明する必要がありますが、育休手当は給与ではないため年収に含まれません。そのため、以下3つのうちいずれかを使用して年収を証明します。
- 育休前の1年分の源泉徴収票の金額
- 育休取得の直近3ヶ月の給与明細とボーナスから割り出した金額
- 復帰後の給与明細とボーナスから割り出した金額
住宅ローン審査の申込時に復職している場合、復職後の給与明細とボーナスから割り出した金額で審査できるため、産休・育休中よりは有利です。ただし、復職後の扱いが非正規雇用に変わっている場合、収入が休暇前よりも下がるため審査が厳しくなるでしょう。
職場復帰の可能性
本人が産休・育休後の復職を望んでいたとしても、元の職場に戻れるとは限りません。また、子どもを預ける保育園や幼稚園が見つからなければ、予定通りに復職できないおそれが考えられます。
金融機関は、さまざまな事情から職場復帰の可能性が低くなるケースを考えなければいけないため、いずれにせよ審査は厳しくなります。ただし、職場復帰の可能性が高いと判断されれば、審査に通る可能性が高くなるでしょう。
職場復帰の可能性を示す書類として、以下3つが挙げられます。
- 職場復帰の時期が記載された勤務先発行の証明書
- 産休・育休から復帰した先輩社員がいることの証明
- 保育園や幼稚園が見つからない場合でも親に預けられること
など、金融機関に上記の情報を示すようにしましょう。
育休中の返済可否
大抵の金融機関では、産休・育休中にローンを組んでも職場復帰後に融資が実行されます。
一方で、中には産休・育休中にも融資が実行されるタイプの住宅ローンもあり、その場合は育休中の返済可否が審査のチェックポイントとなります。
不動産投資や副業である程度の収入が見込める場合や連帯保証型の収入合算などを利用する場合なら、審査を通過する可能性は高くなるでしょう。
健康状態
ほとんどの金融機関が団体信用生命(以下、団信)への加入を融資条件としており、病気や怪我などで団信に通らなければ、住宅ローン審査に落ちてしまいます。
団信とは、ローン契約者が死亡または高度障害になり返済ができなくなった場合、保険会社が被保険者に代わって金融機関に保険金としてローン残債相当額を返済する保険です。
団信に加入するには健康であることが前提ですが、産休・育休中は体調を崩しやすくなります。給与収入が得られない期間や健康状態を考慮して、金融機関や審査時期などを検討することが重要です。
育休中の年収額はどのように評価される?
育休中の人には、雇用保険から育児休業給付金が支払われ、給付額は休む前の賃金の3分の2程度です。ただ、住宅ローンの審査では給付金による収入で判断する訳ではありません。
給付金はあくまで雇用保険から支給されるものであり、会社(給与支払者)が本人に対する評価で決めた額ではないからです。また、育児休業給付金には期限があり、支給期限が終わっても復職できない場合は無収入とみなされ審査に影響します。
育休中でも通常の住宅ローン審査と同じく、働いて得た収入(年収)で判断されます。具体的には、復職後の見込年収か育休前の年収で審査されるのが通例です。
判断材料は金融機関によっても異なり、メガバンクでは見込年収(育休明け1年未満の場合)で申し込むケースが多い一方で、ネットバンクでは前年の年収で審査するケースが多くあります。
詳しくは、検討している金融機関に問い合わせて確認しましょう。
復職後の見込年収はどのように証明する?
復職後の見込年収を証明する場合、勤務先に依頼して『見込年収証明書』を作成してもらう方法が一般的です。復職後の年収証明書類として、金融機関での審査に使われます。
なお、見込年収証明書が発行できない場合でも、育休取得の直近3ヶ月分の給与明細と前年の賞与明細で代用できる金融機関もあるため、必要書類を確認して準備しましょう。
すでに育休を終えて復職している人であれば、復職後の給与明細から年収を求めて審査する金融機関もあります。
しかし、産休・育休後に時短勤務になった場合、休職前より収入が減ってしまいます。収入が減れば借入可能額も少なくなり、予定していた金額を借り入れできないおそれがあることも覚えておきましょう。
育休中の住宅ローンに関するよくある質問
ここでは、育休中の住宅ローンに関するよくある質問を3つ紹介します。
- 育休中に組める住宅ローンは通常と比べて必要書類に違いはある?
- 育休中に優遇を受けられる住宅ローンはある?
- 育休中で働いていない分の源泉徴収票は住宅ローン控除の申請に必要?
それぞれ見ていきましょう。
育休中に組める住宅ローンは通常と比べて必要書類に違いはある?
金融機関によって審査方法が異なるため、必要書類はその都度確認が必要です。
一般的に育休中に組める住宅ローンでは、主に以下3つの書類が必要となります。
- 源泉徴収票
- 確定申告書
- 育休証明書
- 見込年収証明書
これらの書類で収入の安定性が認められれば、住宅ローンを組める可能性が高くなります。
育休中に優遇を受けられる住宅ローンはある?
金融機関の中には、子育て支援を目的に育休中に優遇を受けられる住宅ローンを提供している場合があります。一定の条件を満たす必要はあるものの、適用できればさまざまなメリットを受けられるため、検討する価値は大いにあるでしょう。
主な優遇措置は以下のとおりです。
- 借入当初の10年間にわたって金利を引き下げる
- 元金の据え置きができる
- 育休中の手数料を免除してくれる
住宅ローンを組もうと思っている金融機関が上記の優遇措置を用意しているか、確認したうえで活用しましょう。
育休中で働いていない分の源泉徴収票は住宅ローン控除の申請に必要?
住宅ローン控除とは、年末時点の住宅ローン残高の0.7%を所得税から最大13年間控除する制度です。住宅ローン控除の適用を受ける場合、会社員でも初年度は源泉徴収票を用意して確定申告をする必要があります。
しかし、育休中で収入がないのであれば、そもそも所得税がかからないため、住宅ローン控除による還付も受けられません。とはいえ、確定申告を済ませておけば、2年目以降は年末調整のみで住宅ローン控除を受けられます。
育休中の住宅ローンは審査のポイントに注意して申し込もう
この記事では、育休中に住宅ローンを組めるかについて解説しました。
住宅ローンを借り入れる際には、将来の資金計画をしっかり立てることが重要です。産休や育
休の時期や見込まれる収入・支出を予測したうえで、資金計画を考慮する必要があります。
育休中に住宅ローンを借り入れる場合は、金融機関の審査が通常より厳しくなるところが多く、利用できないケースもあります。
一方で、金融機関によっては優遇措置を実施してくれるところもあるため、ライフスタイルに適した商品を選んで無理なく返済できるプランを検討してみましょう。
産休・育休中の住宅ローンに関するお悩みは、ヤマカ木材にご相談ください。いくら借りられるかわからない人や安心して家づくりをしたい人に向けて、資金計画の相談会も開催しています。ローンのことでお悩みであれば、ぜひヤマカ木材にお問い合わせください。
QUOカードプレゼントキャンペーン実施中!
現在ヤマカ木材では、WEBでご予約いただいて来場されたお客様に最大で10,000円のQUOカードをプレゼントしています。
詳細はLINEよりお伝えしていますので、LINE友達登録後、ご確認くださいませ。